新着情報

【綾瀬の日常】2025.04.23

こんにちは!
私は最近、テコンドー辞典を読んで勉強中です📝

みなさんは、型の演武線や型の由来など知っていますか?
多くの型は、歴史上の人物や朝鮮の改革が行われたことに因んで名付けられています。
型の由来や演武線の由来を見ると、テコンドーの奥深さを感じます。
ただ練習するだけでなく、武道の背景を学ぶことでより別の楽しさがありますね!

ということで、今回は帯別練習をメインで行い、マッソギ練習を重点的に行いました!

ーーーーー
上級者は、最近短時間の自主練習の時間を設けています。
今の段階から、「考える力」「復習する力」を身につけてほしいからです。
それぞれ、ミット蹴りを課題としました。
🍀なんの蹴りを練習したいか
🍀どんなシチュエーションで蹴りたいか
🍀何本練習したいか
を自分で考えてその後の実践に繋げてもらうためです。
それぞれ、しっかり話し合って練習できていました🪄

白帯は、型を中心に行い「手の組み方」を重点的に練習しました。
テコンドーの予備動作は、「最大限の力」と「脱力」ができるように構成されています。
その規定から外れてしまうと、最後のインパクトに欠けてしまいます。
そのため、正しい動きを身につけることは大切なのです✨

そのあとは、マッソギをたくさん練習しました!
今日の練習は、白帯も参加‼️
写真の左側(防具あり)と右側(防具なし)で意識することを分けて練習しました。

左側(防具あり):相手の蹴りを手で受けるのではなく、体で避けること
┗蹴りを手で受け止めると相手は体勢を立て直しやすくなります。そのため、当たらずにお腹側に避けて自分が反撃しやすい体勢に移動することを意識しました!
右側(防具なし):とにかく手数を多く攻撃すること
┗まずは恐怖心に負けず攻撃することが大切だと思っています。
そのため、まずはたくさん攻撃して相手に当てることの感覚を学んでもらいました!

今回の練習はマッソギメインだったため、よりたくさん汗をかきました💦
もっと練習して頑張りましょう!

続いて成年部!
これは遊んでいるのではありません!
「ガチ、片膝タッチ」です笑
ここからの学びは、このゲームで勝つ人は「攻撃だけでなく防御が上手な人」です!
防御をする際に体で避ける手で払うなどのアクションをしている人が上手な防御の仕方です。

罰ゲームのバービージャンプ30回!
前ももがぷるぷるです笑🍑

その後は、マッソギの練習を少々・・・

型を見合って練習しました!
写真は、「大地」のソンカル・テビマッキ👏
立ち方・前の手・引き手全て綺麗です✨ ということで、集合写真✨

ここで宣伝です!
この度、「綾瀬・西新井道場のTシャツ」を再販売することになりました!
色は今まで通り「青・黒・白」の3色で販売します。
初めて購入される方は、1枚目が「道場カラーの青」と決まっています🙇‍♀️

夏の暑い時期は、このTシャツのみ練習可能です👕

※成年部のみんなには、宣伝用の写真を手伝ってもらいました!笑
次回もよろしくお願いします!

テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620


綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館  東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター

西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階