新着情報

【綾瀬の日常】2025.07.17

こんにちは!
今回の練習は、先日の昇級審査を受けたメンバーは新しいトゥルを学びました‼️
綾瀬道場のルールは、「3回まで教えてその後は独学」です!
史音とももちゃんはタングンを学び、桃麻はユルゴを学びました✨

私の感覚ですが、色帯のトゥルの中で青帯が一番難しいと思っています。
特にチュングンは、「コンヌンソギ・ニウンチャソギ・ティッパルソギ・コジョンソギ・ナッチュオソギ」の5つが織り交ぜられています。
このソギの立ち方が異なると演武線に戻ることができません・・・
大体の人は演武線から後ろに戻ってしまいがちです。その人特有の気をつけるポイントは2つ!実際に私も意識しているポイントです!

①ティジボチルギからのトラソの足の置き位置を確認する‼️
┗コンヌンソギの中心且つ、踵のラインにつま先を置くことで後ろに下がらずに方向転換ができます
②帰りの動作(コンヌンソギ→ニウンチャソギ→ヨプチャチルギ)のソギの長さを正しく行う‼️
┗コンヌンソギを基準にすると、ニウンチャソギは半足短く・コジョンソギは半足長いです
 (ニウンチャソギ✖️2)➕(コジョンソギ✖️2)🟰コンヌンソギ4歩分になります💡
 つまり、行きの動作と4歩分で同じになるのです。

もし、自分の演武線が後ろだな・・・と思う方は意識してみてください✨
と言うことで、今回の練習風景をお送りします✉️
ーーーーー
さて、最初は分けて練習しました!
前のグループは新しいトゥルの練習!
後ろのグループはチルギとパカパルモの防御の練習をしました!

その後は、ミット蹴り!
トルリョチャギ→11番のステップ→トルミョヨプチャチルギのコンビネーション!
みんな上手にできました👏

拓海がとても上手にできていました!
自分では難しい・・できない・・と言っていましたが、自信を持ってね!
最後は集合写真!
癖強めです笑
元気さ全開の少年部でした!

続いて成年部!

最初はトゥルを見合いました!
瑛仁とペアを組んだ際、3段のトゥルをしました。その際、このトゥルでは踵を浮かせないのにそこは浮かせていいのか?とアドバイスをもらいました。実際に、踵を浮かせてはいけない動作でした‼️
何が言いたいかというと、瑛仁が技の本質を理解し応用できている点に感心しました👏
だからこそ、最近の成長が著しく見えているのだと思います!

最後はディフェンス練習!
来た攻撃を体の近くで受ける練習です!その際、体に腕をつけてはいけません!
せっかく反応できても、防御した腕が体にくっついていてはポイントになってしまいます。
そのため、体の近くでもくっつけないように意識しました✨

と言う感じで、成年部も楽しく練習しました!
黒板に書かれているように、今週の強化練習が最後になります!あっという間ですね・・・
そのため、最後は自信をつけて終われるよう元気に頑張りましょう🔥
今回はここまで!
次回もよろしくお願いします!

テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620


綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館  東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター

西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階