【綾瀬の日常】2025.10.21
こんにちは!
昨日と同じことですが、最近寒すぎませんか⁇笑
寒さに弱い私は、もう冬眠に入りたいくらいです笑🐻
ですが、そんなことも言ってられません‼️
今の目標は、全日本大会にシフトチェンジしています🔥
指導員になって初めての全日本大会!
来てくれるみんなの前でしょっぱい試合をするわけにはいきません❌
少しでも、「美月先生みたいになりたいな〜♡」と言ってくれる生徒さんができるように内容と成績が満足いくよう練習しないと!笑
ということで、今回は少年部の参加が多かったためそれぞれ分かれて練習しました!
その様子をお送りします✉️
ーーーーー
今日は寒かったからか、みんなのテンションが少し控えめ?
それとも、メリハリがついたのかな?
その分、しっかり集中して練習してくれましたね!
少年部のみんなは、幼年部の子達ができない時にアドバイスができる様になっていました!
海琉と湧心は、今回の練習で周りを見て行動し、年上と帯上として後輩を見てくれました!
この成長、とても偉いです✨
鈴&桃ペアは、12月の審査に向けて練習開始です!
まずは、約束組手の練習!
3歩マッソギの6~10番です!
約束組手で大切なことは、技の正確性もそうですが「思いやり」です✨
手技と足技によって出すスピードが変わります。
そのスピードを一致できるようにお互いが阿吽の呼吸で合わせていけたらいいですね!
最後はマッソギです!
私が5月からの強化練習を通じて一番学んだこと⚠️
それは、「前の手の大切さ」です!
え、美月先生、気づくのおっそ〜い笑
と思う方もいるかと思います。
前の手を自分の前で構えることで様々な利点があります。
🍁相手と距離を図る指標になる
🍁素早くパンチを出すことができる
🍁相手の攻撃を直ぐにカット(防御)できる
🍁相手に牽制することができる
など、たくさんあります!
今回で一番伝えたかったことは1つ目の「相手と距離を図る指標」として前の手を使って欲しかったです!
少年部のマッソギは、みんな距離が近いです👥
構えた時点で、お互いの後ろ足のトルリョチャギが当たる距離にずっといます笑
それは、私でも怖いです笑
大きく身長差がない限り、自分の蹴りが当たる=相手の蹴りも当たるということです。
その距離にずっといたら流石に怖いですし、出せる技の数が限られてきます。
そのため、前の手でまず自分がギリギリ当てられない距離を保ちましょう👍
それができたら、相手の攻撃をたくさん受けることはありません✨
攻撃のパターンはそこからまた身につけていきましょう!
私もそうですが、「自分の距離で戦う」ことは難しいです🌀
難しいからこそ、今から意識して戦うと周りと差がつくでしょう!
お、玄ちゃんが来るということはもう終わりの時間ですね🕑
みんなでテコンドー精神を言って終わりましょう!
玄ちゃん、これは構えか?笑
それとも、ハンドパワー?笑
それとも、悟空か?笑
見ていて面白い・・・笑
みんなお疲れ様でした!
成年部は私の自主練習!
最近、トゥルの意識を変えてみたので自分に馴染むように練習しています!
では、本日はここまで!
次回もよろしくお願いします!
テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620
綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館 東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター
西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階