【綾瀬の日常】2025.08.04
こんにちは!
さて、今週はいよいよ懇親会が控えています!
保護者の皆様、筋肉痛で動けなくならぬよう、少しずつ運動をしていきましょう笑
また、日頃のストレス発散のためにミット蹴りを多く取り入れようと考えていますので、是非是非お越しください✨
私の父は、参加する予定みたいです笑
特にマッソギ練習をしたいみたいで、私や佑翔先生と練習したいそうです笑
ここは、親子対決で負けられませんね🔥
後ろの隅っこで格闘してます笑
と言う感じで、親子で参加していただきよりテコンドーの楽しさやテコンドーに興味を持っていただきたいと思っております。
普段写真で見ているよりもグッと難しさが伝わると思います‼️
と言うことで、今回の練習は演武の練習もたくさんしました!
その様子も送りします✉️
ーーーーー
さてさて、いつも通り体操から始めましょう!!
あら、桃くんいつも通りいい笑顔ですね〜〜
もうこの時点で、汗かいてます笑
暑いので、熱中症に気をつけましょうね✨
今日の基本練習は、重心移動の練習です!
ジュニアの大会を通じて綾瀬の生徒のトゥルを分析してみたところ、「全体的に動きが小さい」ところが欠点だと思いました。
しかし、ただ単純に動きを大きくしていいわけではありません。
そのため、まずは正しい重心移動を学び、正しい力の入れどころを感覚として覚えてほしいと思います。
テコンドーは「呼吸」「手」「足」の3つが揃わなければなりません。
そのために大切なことが重心移動です。
❓さて、ここで質問ですが「手」と「足」はどちらの方が短いですか?
大体の人が「手」と答えると思います。←これが正解です⭕️
と言うことは、手と足の動かすタイミングを同時にしてしまうと、手の方が先にゴールに到達してしまいます。
そのため、しっかり重心移動でスムーズに前進し、重心が乗り切ってから手を動かすことで3つが揃うのです💡
ちなみに、今の私の課題は足が先について手が遅れている。
足と同時に呼吸をしているため、手だけで力を入れようとして全体的に力んでしまっていることです。
黒帯になっても、手足呼吸を一致させられない人はいます。
だからこそ、若いうちから癖つけていくことで、トゥルが上達します!
みなさんも私と一緒に重心移動を意識して練習していきましょう💪
続いて、懇親会で板割りをするため一人ずつ練習をしました!
10名全員がミットに命中するまで、無限ループをしました🔁
連帯責任のため、集中力や緊張感を持って練習できました👏
紹介が遅れましたが、今月から海琉が戻ってきてくれました👏
まだ、リハビリ期間のため万全には動けませんがこうして戻ってきてくれてとても嬉しいです!!
海琉が戻ってきたことで、桃夏や星成も安心して練習できるようになったと思います!
これから怪我に気をつけて練習していきましょう!
最後は一通り練習をしました!
少年部のみんなに言いましたが、「声が小さい!」です!
ヤー!は大きく、元気よく!ですよ✨
と言うことで、少年部は以上となります!
続いて成年部!
トゥルの中で出てくるヨプチャの練習をしました!
普段とは異なり、ニウンチャソギやアンヌンソギからのヨプチャの練習です!
この時に意識したことは、膝の軌道です。
蹴り足の膝を体の近くを通して持ってくることで軸をぶらさず蹴ることができます!
この練習では、大地が特に上手だと思いました✨
ミットの音を聞いてると、しっかり中心の的を蹴れているのがわかります!
大地の蹴りのいいところは、軸足だと私は思います!
マッソギもそうですが、軸足の返しが上手だからこそ蹴りが伸びます!
この伸びこそ、大地の強みだと思います‼️
続いて、トゥル練習!
号令ありとなしを交互にみっちり1じかん練習しました!
最後は、演武の練習!
2人はもう覚えましたね?笑
成年部の集合写真は・・・
綾瀬バージョンの教本です笑
真ん中が、赤帯の瑛仁というのがまたじわる笑
ちなみに、この写真はTAKE2で撮れました📸
イッテQのように、カレンダーをそのうち作りたいですね笑という感じで、成年部も楽しく練習できました!
また、次回もよろしくお願いします!
テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620
綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館 東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター
西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階