新着情報

【綾瀬の日常】2025.08.28

こんにちは!
さて、本日は千代田道場から「瀧口副師範&由布指導員」が出稽古に来てくれました✨
写易カップで何度もお世話になっていましたが、私にとっては初めての合同練習でした!
トゥルもマッソギもパワフルで、私まで明るい気持ちになりました😆

そんな楽しい様子をご覧ください✉️
ーーーーー
まずは、少年部で鬼ごっこから!
なぬ・・・この写真は・・・
動きの軌道が見える・・・ジョジョ好きの方ならもうお分かりですね笑
そうです、「レクイエム」を使っているのです✨
終わりがないのが終わり、それがゴールドエクスペリエンスレクイエムなのです

夕楽から必死に逃げました笑

さて、ここから真剣モードです!
昇級審査課題の基本蹴りをみんなで練習しました!

湧心、ヨプチャがより上手になってきました!
次意識することは、踵を上に向けることですね!✨

約束組手!
距離と角度が慣れてきたら、次は臨場感です!
合わせようとしすぎるあまり、普段の動作よりも置きに行ってはいけません❌
大切なのは、自分の力を殺さずに攻撃&防御をすることです‼️

最後にサージュチルギ〜ウォニョまで号令なしで通しました!
集中してみんな取り組み、昇級審査前最後の練習が有意義なものとなりました!

昇級審査前に、私の個人的な気持ちを言います。
(これは、指導者としての気持ちです。)

みなさんは、昇級審査で受かったらどんな気持ちですか?
「安心」「活力」「緊張」など、様々だと思います。
この中で一番持って欲しくない感情は、「安心」です。
「合格してよかった」と昇級したことに満足して欲しくないのです‼️
ここで安心をすると、昇級することがゴールとなり昇級してからの取り掛かりが遅くなります。

そのため、ここで一番持ってほしい感情は「緊張」です。
帯上になったということは、「後輩」ができます。
後輩に、「この人がこの帯なら、自分もなれる」と思われて欲しくありません。
これは、技術的にも精神的にもです。
人それぞれ、器用な人・不器用な人がいます。
例え、器用で物覚えがいいからと言って練習を疎かにしていては、そのツケは回ってくると同時に尊敬されない先輩になります。
反対に、理解することが人よりも遅くても定期的に練習に通いコツコツと練習する姿は、後輩に良い影響を与え遅くとも必ずその報いはきます。
つまり、何が言いたいか?昇級したからこそ、緊張感を持ち練習に励んでほしいということです。

少なくても綾瀬道場は昇級審査のパフォーマンスだけでなく今後の長い未来を見据えて昇級させます。
その期待や意味を裏切らず、しっかり受け止めてこれからも稽古に励んでくださいね✨

という事で、少年部は以上となります!

続いて成年部!
恒例のドッジビーから始まりました!
大人になってもはしゃぐ時間は欲しいですね笑
気持ちが若返りました笑

ここから、有酸素系の練習です!
1分30秒間、一定のペースで動き続けることを意識して練習しました!

続いてマッソギ練習!
様々な階級の方と練習できる機会はないため、とても貴重でした!
構えているだけでプレッシャーを感じ、スピードが速い方と練習できとても楽しかったです✨

大地も来てくれ、久々のマッソギを楽しんでくれました!
たぶん、一番疲れていました💦笑

瀧口さん、ナイストラです👏

最後は、予選会が近いため自由と指定の練習を3回行いました!
有酸素系の体力とトゥルの体力は全然違います!
例えるなら、有酸素系は5kmを5分/kmで一定のペースで走る💨
トゥルは5kmを(400mダッシュ+100mジョグ)を10本走る💨
わかりづらいですかね?笑

という感じで、みんないい汗をかきました!!

ここで、大地の段位証が届いたので表彰です!
遅くなってごめんね💦

段位証を受け取り、少年部と同じく緊張感を持ってこれからも練習に励んで欲しいと思います!
という事で、今回の練習は以上となります!

最後は、最近の綾瀬で流行っている?笑
ラーメンの巨匠ポーズで締めたいと思います!
大切なことは、ただ腕を組むのではなく親指を出すことです笑👍
みなさんいい表情です!
また機会がありましたら次は、千代田道場の練習に参加させてください!
次回もよろしくお願いします!

テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620


綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館  東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター

西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階