新着情報

【綾瀬の日常】2025.09.08

こんにちは!
さて、今回の練習は昨日の大会を踏まえて練習をしました!
私が勉強になった点は、ステップの多彩さです✨
ステップで揺さぶってから、確実にポイントを取っていく戦い方がとても綺麗でした。

再現することは難しいですが、ステップを使って攻撃や防御のコンビネーションを身につけ、
戦う際に足がもたつかないように練習しました!
まずは、ミットを使わずシャドーで行い、その後ミットを使いました。
シャドーで行う理由として、相手を想像する力を養うためです💡
では、練習内容をお送りします✉️
ーーーーー
さて、8月の参加賞はももちゃん(4ヶ月連続)・桃麻(3ヶ月連続参加率80%)・柊麻(2ヶ月目の参加率80%)・思蓉ちゃん(初80%)
みんなに書いた一言メッセージ、今月は少し厳し目のことを書きました⚠️
まず、来ることは偉いです✨
その点ができているからこそ、来た時により有意義なものにして欲しいのです。
そのためには、もちろん私たち指導者の力量が試されますが、みんなの練習意識も高くないと成立しません。
その点を踏まえ、これから頑張っていきましょう✨

さて、今回のメインの練習は冒頭でも説明した通り、ステップを使ってのコンビネーションの練習をしました!
〈1つ目〉
ステップ1番→後ろ足のトルリョチャギ→ステップ6番→後ろ足のトルリョチャギ
ここで大切なことは、推進力です‼️
このコンビネーションは、攻撃のきっかけ作り〜相手を場外に追い出す想定のコンビネーションです。
そのため、途中でもたついてしまったり動きが小さくなっていては場外に出すことはできません。

また、この派生として、ステップ6番→後ろ足のトルチョチャギを繋げて360°のトルリョチャギで練習しました。
6番のステップを意識して、上に跳ぶ蹴りではなくて前に進む蹴りになるように意識しました✨

〈2つ目〉
ステップ3番→前足ヨプチャ→ステップ11番→トルミョヨプチャチルギ
ここで大切なことは、想像力です‼️
シャドーで練習した際、相手がどこにどのような体の向きで立っているのか想像することが大切です✨
例えば、難しい話ですが「ステップ3番→ヨプチャ」の際は相手が自分の正面に立っているのに、「ステップ11番→トルミョヨプチャチルギ」の際はまた別の場所に立っていることはあり得る話ではありません⚠️
そのため、11番のステップで避けた際は相手を見失わず、相手のお腹側を想定してかわしましょう!
このコンビネーションは、防御しつつ相手の攻撃を利用してポイントを取る想定です。

最後はみんなの前でトゥルを披露しました!

という感じで、少年部はここで練習終了です!
みんないい汗をかきましたね!お疲れ様です✨

続いて成年部です!
瑛仁の本審査まであと3回しか練習がないため、約束組手や板割りの練習をしました!

マッソギでは、2分間ミット打ちの練習です‼️
素早く反応をして、素早く足を下ろすことを意識しました。
最後にトゥルの練習と試割りの練習をして終了です!
あら、集合写真を撮り忘れてしまいました💦

次回もよろしくお願いします!

テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620


綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館  東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター

西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階