【西新井の日常】2025.08.22
こんにちは!
さて、今回は久しぶりの西新井の練習ですね!
まずは、舞ちゃんと紗希ちゃんの皆勤賞でお菓子のプレゼントです🎁
食べたことがないお菓子に2人とも興味津々✨
今月も頑張って練習に参加していきましょう!
と言う事で、今回の練習風景をお送りします✉️
ーーーー
舞ちゃん、お菓子喜んでくれました!
来月、紗希ちゃんが昇級審査を控えているため、基本蹴りの跳び蹴りの練習をしました!
大切なことは、蹴り足よりも軸足です✨
軸足をたたみ、空中時間を多くすることで空中にいる間に蹴ることができます!
ここからは、私が意識していることを語ります🗣️
軸足のたたみ方ですが、蹴り方によって少し異なります。
🦅トルリョチャギ・パンデトルリョチャギは、通称「ギャルジャンプ」です笑
踵をお尻にくっつける跳び方です!
🦅ヨプチャチルギは、「あぐらの片足ジャンプ」です笑
その名の通り、あぐらの片足のように足裏が上を向くように跳びます!
🦅トルミョヨプチャチルギは、「後ろダッシュジャンプ」です笑
蹴る方向と逆向きに走るように膝を抱え、空中で走っているように跳びます!
こうみると、回転系の蹴りと直線系の蹴りで抱え方が変わっています!
あくまでも私が意識していることなので、皆さんが蹴りやすいかは分かりませんが少し試してみてください!
特にトルミョヨプチャチルギは、この軸足のやり方にすることで「腰が回らない」「蹴りが伸びる」といった感覚があるためオススメです✨
そのあとは、3歩マッソギの練習!
初級のイルボマッソギをマスターしている2人なので、すぐに覚えられました!
順番が変わって、1歩→3歩に変わっただけです!
と言う感じで、昇級審査の練習を行い有意義な練習となりました!
お疲れ様でした!
続いて成年部です!
マッソギメインで練習をしました!
西新井では何度か練習をしていますが、距離を意識して練習をしました!
大切なことは、「相手の蹴りを見極められる最短の距離」にいることです!
と言うことは反対に相手に同じことをされないためにどうしたら良いだろう?
それは、蹴りの引き出しを増やすことです‼️
前足のトルリョチャギしかできない人に対しては、その距離に立たなければいい。
さらに、蹴りのモーションに入った時にお腹側に避ければいいのです。
しかし、この選手が後ろ足のトルリョチャギを習得した場合どうなるでしょう?
お腹側に避けた選手にクリーンヒットします✨
つまり、自分の距離を見極められる距離に相手が立ち続けても、トリッキーな動きをしたらポイントを取れる確率は高まります!
意識すること2つ
🍀相手の蹴りを見極められる最短の距離にいること
🍀蹴りの引き出しを増やし、奇想天外な動きをすること
待って笑
私は、どんな状況ですか?笑
相手が反対にいるのに、逆向きに構えるってなんでしょうかね?笑
これが、トリッキーでしょうか?(違います笑)
このあとは、西川さんも来月に昇級審査を控えているため約束組手の練習をしました!
今回もお疲れ様でした!
次回もよろしくお願いします!
テコンドー綾瀬・西新井道場
TEL:090-6349-9620
綾瀬道場
〒120-0005
東京都足立区綾瀬1‐34‐7 102 足立区勤労福祉会館 東京都葛飾区亀有3‐26‐1 亀有リリオ館7階亀有地区センター
西新井道場
〒123-0842
東京都足立区栗原1丁目3−1ギャラクシティ地下2階